PR

【2025年後半注目】安定性と成長性を兼ね備えた国内大型株3選

短期ノイズに惑わされない「長期の強さ」――2025年後半に注目したい国内大型株3選

公開日:2025年8月7日|カテゴリ:国内株・長期投資

要点サマリ

  • 短期の相場変動が続く今、事業基盤の強さとキャッシュフローの安定を重視する。
  • 配当・経営の安定性・成長余地のバランスが取れた銘柄を3社ピックアップ。
  • 投資戦略(分散・積立・定期的チェック)の具体的な実践法を提示。

① NTT(9432) — インフラ×次世代投資で「守り」と「攻め」を両立

NTTは国内通信インフラの中核であり、近年は次世代ネットワーク(IOWN)やデータセンター投資など未来技術へ本格投資しています。データ需要拡大を背景に、中長期で安定した収益が期待できます。

  • 強み:圧倒的な顧客基盤と安定したキャッシュフロー。
  • 配当の目安:約3%台(予想)
  • リスク:大規模投資による短期的な業績変動、規制リスク。
  • 投資戦略:分割購入(ドルコスト平均法)で平均取得単価を平準化。四半期ごとの設備投資状況をチェック。

実践チェックポイント(NTT)

  • IOWNやデータセンター関連の投資計画と採算性の推移を確認
  • 通信事業の収益構造(固定通信 vs モバイル)の推移をウォッチ

② 三井住友フィナンシャルグループ(8316) — 金利局面で期待される「利ざや改善」銘柄

銀行セクターの代表格である三井住友FGは、金利上昇局面で伝統的に利ざやが改善します。加えて海外拠点や手数料収入の多様化が進み、総合的な収益基盤の強化が確認できます。

  • 強み:堅牢な資本基盤と多様な収益ポートフォリオ。
  • 配当の目安:約4%前後(予想)
  • リスク:急激な金利変動・信用コストの上昇、金融規制の変化。
  • 投資戦略:インカム重視のコア保有。金利見通しに応じて比率を段階的に調整。

実践チェックポイント(三井住友FG)

  • ネット金利マージン(NIM)の推移と貸倒引当金の動向
  • 海外事業の収益構成と為替影響の程度

③ キーエンス(6861) — 高収益体質でポートフォリオの「成長エンジン」に

キーエンスはセンサー・画像処理装置で製造業の自動化を支える企業。営業利益率が非常に高く、製造業DXの波に乗ることで中長期の成長が期待できます。ただし株価のバリュエーションは高めなので、保有比率には注意が必要です。

  • 強み:高収益性と顧客への深い導入実績。
  • 配当の目安:1%台(成長寄り)
  • リスク:期待先行の株価調整リスク・受注動向の変化。
  • 投資戦略:小口で段階的に保有し、業績・受注動向で比率調整。

実用:3銘柄を組み合わせたポートフォリオ例(参考)

以下はリスク許容度別の配分例です(投資助言ではありません)。年齢や目標で調整してください。

  • 保守型:NTT 50%、三井住友 35%、キーエンス 15%
  • バランス型:NTT 40%、三井住友 30%、キーエンス 30%
  • 成長寄り:NTT 30%、三井住友 20%、キーエンス 50%

チェックリスト:買う前に必ず確認すべき指標

  • 直近四半期の売上/営業利益/フリーキャッシュフローのトレンド
  • 配当方針・自社株買いの継続性
  • 業界トレンド(例:EV普及、再エネ政策、金利動向)
  • バリュエーション(P/E・P/B)と過去の推移

運用プラン(短期チェックと長期管理の両立)

  1. 購入:小口から分割購買(積立・ドルコスト平均法)
  2. 監視:四半期決算で業績と設備投資の進捗を確認
  3. 調整:バリュエーションが過熱したら比率を下げる
  4. 再投資:配当や余剰資金は自動で再投資する仕組みを作る

まとめ:堅実+成長で「持てる銘柄」を積み上げる

変動の激しい相場でも、事業の強さと収益の安定性を基準に銘柄を選べば、長期的に堅実な結果を期待できます。今回ご紹介したNTT・三井住友FG・キーエンスはそれぞれ異なる役割を持つため、組み合わせることでポートフォリオ全体の強度が高まります。短期のノイズに惑わされず、定期的なチェックとルールに基づいた調整を続けましょう。

免責:本記事は情報提供を目的としており、投資の最終判断はご自身で行ってください。

コメント