高配当株は初心者でもあり?デメリットと安全な始め方を解説
「配当金をコツコツもらえる生活に憧れるけど、初心者でも高配当株に投資して大丈夫?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。結論から言えば、初心者でも高配当株に挑戦することは可能です。ただし、メリットだけでなくデメリットや注意点を理解したうえで始めることが大切です。
高配当株投資の魅力とは?
高配当株の一番の魅力は「配当金」という不労所得が得られる点です。銀行預金の利息がほぼゼロに近い中、年3〜5%の配当をもらえる株は非常に魅力的に感じられます。
特に、安定した企業の株を長期保有すれば、値上がり益+配当金の両方を狙えるのもメリットです。
初心者が陥りやすい落とし穴
ただし「高配当株=安全」と思い込むのは危険です。初心者が気をつけるべき落とし穴は次の通りです。
- 配当利回りが高すぎる株は要注意:業績が悪化して株価が下がり、結果的に利回りだけが高く見えるケースがあります。
- 減配リスク:配当は企業の業績次第。赤字になれば簡単に減配・無配になる可能性があります。
- 分散不足:1〜2銘柄だけに投資するとリスクが集中してしまいます。
配当生活はいくらから可能?
「高配当株で生活できるのは一体いくらから?」という質問も多いです。
例えば年間生活費が300万円なら、配当利回り3%で1億円の投資元本が必要になります。これは現実的に難しいですよね。
ですので最初は「生活費の一部を配当でカバーする」という考え方が現実的です。例えば月1万円の配当を目指すなら、利回り4%で300万円の投資が必要になります。
初心者でもできる安全な始め方
高配当株投資を始める際には、以下のステップがおすすめです。
- 業績が安定した企業を選ぶ:食品、インフラ、通信など景気に左右されにくい業種が安心。
- 分散投資を徹底する:最低でも5〜10銘柄に分ける。
- NISA制度を活用する:配当金や売却益が非課税になるので効率が良い。
おすすめの高配当株ジャンル
日本株であれば、以下の分野は初心者でも比較的取り組みやすいです。
- 通信株(NTT、KDDIなど)
- インフラ関連(電力・ガス・鉄道など)
- 商社株(伊藤忠、三菱商事など)
これらの企業は生活に密着しており、業績が比較的安定しているのが特徴です。
まとめ
高配当株は初心者でも投資可能ですが、「利回りだけを見て飛びつかない」「分散と業績チェックを徹底する」ことが成功のポイントです。
まずは小額から始めて、配当金を受け取る経験を積みましょう。NISAを組み合わせれば税金面でも有利に進められます。
高配当株を正しく活用すれば、資産形成の強い味方になりますよ。
コメント