銀行預金が増えない…まずはiDeCoで「守りながら増やす」一歩を
「貯金しても利子がほとんど付かない」「物価は上がるのに預金は増えない」──そんな不満、よく聞きます。この記事では、銀行預金が増えない理由をわかりやすく解説し、iDeCoを使った“守りながら増やす”現実的な一歩
なぜ銀行預金は増えないのか?
- 超低金利:今の普通預金の金利は年0.001%前後。ほぼ増えない。
- インフレ:物価上昇でお金の実質価値が下がる。
- 安全性とのトレードオフ:元本保証の代わりにリターンを放棄している構図。
それでも「安全」が欲しい人にこそiDeCoが向いている理由
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金が全額所得控除
iDeCoが合う人・合わない人
- 合う人:長期で老後資金を作りたい人、節税効果を重視する人
- 合わない人:近いうちに現金が必要になる可能性が高い人(60歳まで引き出せない)
まずは小さく始めよう:月5,000円からでOK
いきなり大きく動かす必要はありません。月5,000円〜1万円の積立ではじめて、慣れてきたら増やす。重要なのは「始めること」です。銀行に放置するだけでは時間とともに実質価値が下がっていきます。
具体的なステップ(初心者向け)
- iDeCoを扱う金融機関を比較(手数料・運用商品のラインナップをチェック)
- 月額掛金を決める(まずは月5,000円)
- 運用はつみたて系のインデックス中心に(分散投資・低コスト)
- 年に1回はポートフォリオを見直す
銀行預金とiDeCoを併用するコツ
生活費の6ヶ月分は流動性確保として普通預金に残し、それ以上はiDeCoや新NISAに回すのが合理的です。「安全=流動性の確保」「増やす=長期運用」を分けるのがポイント。
Q&A(よくある疑問)
Q. iDeCoで損することはない?
A. 元本保証ではないため短期的な下落はあり得ますが、長期の積立だとリスクは低減します。節税メリットを加味すると、長期では有利なケースが多いです。
Q. 銀行預金は完全にダメ?
A. いいえ。流動性確保のために一定額は必須。ただし「増える期待」は低いので、目的別に使い分けましょう。
今日からできるアクション3つ
- 家計の「流動性を確保するべき金額」を決める
- iDeCoの資料請求または金融機関比較をする(15分でOK)
- 月5,000円で仮登録してみる(心理的ハードルが下がる)
おすすめ記事
銀行預金だけに頼る時代は終わりました。小さな一歩(まずは月5,000円)が、将来の安心を作ります。やってみて分からないことがあれば、コメントやDMで相談してくださいね。

コメント