キャッシュポジションは何%が理想?生活防衛資金と下落対策で決めるルール
なぜ現金比率(キャッシュポジション)が重要か
株式市場の上昇時だけを見ていると見落としがちですが、暴落時の耐性は資産防衛に直結します。生活防衛資金を持っていないと、「資産を売る」しか選択肢がなくなり、損失が固定化してしまいます。
理想の比率を決める3つの要素
- 生活防衛資金:生活費3〜6か月分を現金または流動性の高い資産で確保
- 下落率見込み:市場がピークからどれだけ落ちるか想定して分割で現金投入できる余力を持つ
- 投資の継続性:積立を止めずに続けられるような無理のない比率に設定する
現金比率の目安パターン
| 投資スタイル | 現金比率目安 |
|---|---|
| 保守的(リスク回避重視) | 20~30% |
| バランス重視 | 10~20% |
| 攻め重視(成長狙い) | 5~10%以下 |
例えば、株式が大きく下がったときに追加で投資する余力を持たせるため、最初はバランス型(現金15〜20%)を基準に設定すると安心です。
下落時・再投資のルール例
- 株価が直近のピークから▲10%を超えたら現金の一部を投入
- 移動平均が上向きに回復したら現金比率を徐々に下げる
- 積立は止めずに続け、暴落時こそ平均取得価格を下げるチャンスと捉える
現金を持つことのデメリットとバランスの取り方
- インフレで現金の価値が目減りする可能性がある
- 機会損失:株価が上昇する局面を逃すリスク
- 過度に保有すると資産増加効率が落ちるため、過ぎた安全志向は逆効果

コメント