高配当株は危険?初心者が見落とす落とし穴と安全な投資ルール
初心者が高配当株に惹かれる理由
- 銀行預金の金利が低いので、利回り4〜5%はとても魅力的に見える
- 「不労所得」や「配当生活」という言葉がSNSで拡散されやすい
- 株価が下がっても配当があれば安心できると誤解しやすい
高配当株投資の落とし穴
① 減配リスク
配当は企業の利益から支払われるため、業績が悪化すれば簡単に減額・停止されます。「高配当銘柄ランキング」に載っていても、翌年は配当が激減するケースは珍しくありません。
② 配当性向が高すぎる企業
利益のほとんどを配当に回している会社は、成長投資の余力がなく、長期的には衰退リスクがあります。
③ 株価下落で配当以上の損失
利回りに目を奪われがちですが、株価が20〜30%下落すれば、数年分の配当は吹き飛びます。
④ 税金の二重取り
配当には20.315%の税金がかかり、外国株はさらに源泉徴収されるケースも。思ったより手取りが少なくなる点に注意が必要です。
高配当株を安全に取り入れるルール
- 分散投資:業種や国をまたいで複数銘柄に分散する
- 財務健全性の確認:自己資本比率や営業利益率をチェック
- ETF活用:個別株ではなく高配当ETFを使えばリスク分散しやすい
- 長期目線:配当狙いだけでなく、トータルリターンで考える
高配当株に代わる選択肢
配当金にこだわりすぎるとリスクが偏るため、以下のような選択肢も検討しましょう。

コメント