PR

つみたてNISAは米国株でも始められる?【初心者向け解説】

つみたてNISAは米国株でも始められる?【初心者向け解説】

これから資産形成を始めようと思ったときに注目されるのが「つみたてNISA」ですが、
「日本株だけじゃなく米国株でも使えるの?」という疑問を持つ人は多いです。
実際、投資の世界では米国株の人気が高く、S&P500やNASDAQ連動のファンドに注目が集まっています。
この記事では、つみたてNISAと米国株の関係、利用の注意点、投資の始め方をわかりやすく解説します。

つみたてNISAで米国株に投資できるのか?

結論から言うと、直接「米国株の個別銘柄」を買うことはできません
しかし、米国株に投資する「投資信託」や「ETF」に積み立てることは可能です。
たとえば、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) などの人気ファンドを選べば、
実質的に米国株に長期積立ができる仕組みになっています。

米国株をつみたてNISAで選ぶメリット

  • 米国は人口増加+イノベーションによる経済成長が強い
  • インフレに強い企業(アップル、マイクロソフト、コカコーラなど)が多い
  • S&P500指数連動なら分散投資が効く
  • ドル資産を間接的に保有できるので、日本円だけのリスクを減らせる

注意点(デメリットも理解しておこう)

米国株ファンドはドル建て資産なので、為替の影響を受けます。
円高になると基準価額が下がりやすいですし、信託報酬(手数料)もファンドによって差があります。
また、つみたてNISAの非課税枠(年間40万円)は限られているため、
日本株やバランス型ファンドとどう配分するかを考える必要があります。

おすすめの始め方

まずはSBI証券や楽天証券のつみたてNISA口座を開設し、
「S&P500連動ファンド」や「全米株式インデックスファンド」などを選んでみましょう。
投資の始め方ガイド でも詳しく解説しています。

まとめ:米国株×つみたてNISAは初心者にもおすすめ

直接米国株を買うことはできませんが、投資信託を通じて実質的に米国株投資は可能です。
長期で見れば米国株は成長が期待でき、初心者でも安定的に資産形成が狙えます。
ただし為替リスクや配分には注意して、分散投資を意識することが大切です。

👉 関連記事:NISAで米国株は買える?徹底解説
👉 長期投資に迷ったら:短期投資と長期投資どっちがいい?




コメント