PR

QQQに似てるETFを比較(VGT/XLK)

「投資って、結局お金持ちがやるものでしょ?」

これ、私がずっと思っていたことです。

むしろ“怖い”“損しそう”“詐欺が多そう”っていうイメージばかり。

でも、実際にやってみたら全然違いました。

投資=一攫千金ではなくて、「じぶん年金」を作る積み立て。

いきなり何十万円も必要なわけじゃなく、月1万円でも充分スタートできるって知った時は目からウロコでした。

私が選んだのは「楽天証券」での投資信託。

ポイントが使えるし、初心者向けのガイドも充実していたので安心感がありました。

最初の3ヶ月は「本当に増えるの?」「マイナスにならない?」と不安でしたが、

少しずつ値動きに慣れてくると、むしろ家計簿をつける感覚に近くてハマっていきました。

もちろん、短期で爆発的に増えることはありません。

でも「将来の自分のために積み立ててる」という感覚が、今の私にはとても心地よいです。

少額でも、仕組みさえわかれば誰でも始められる。

それを知ってからは、周りにも「まず1,000円からやってみて」と話すようになりました。

私のように「投資って怖いもの」「難しそう」と感じてる人にこそ、

本当に伝えたいことがたくさんあります。

今後このブログでは、実際の運用記録やおすすめの方法、注意点などをまとめていく予定です。

QQQだけじゃない:VGT/XLKとの「重複度×コスト×分散」で買い分ける

結論:QQQ=時価総額加重の大型グロース。VGT/XLKはセクターETFで集中度が高い。買い分けは重複上位10銘柄の比率信託報酬で判断。

ざっくり比較表

ETF性格コスト目安集中度
QQQNASDAQ100
VGTITセクター
XLKITセクター

内部リンク

FAQ

QQQとVGTの同時保有はアリ?

重複上位の偏りに注意。QQQ+全世界などバランス提案も。

買付タイミングは?

ドルコスト固定日で機械化。イベント相場は追加で。

「QQQ代替の買い分けテンプレ」を特典配布

コメント