iDeCoで節税しながら手取りを増やす方法|給料が上がらない今こそ始めたい実践ガイド
「給料は上がらない」「物価だけ上がる」――そんな時代こそ、iDeCoの節税効果を使って実質的な手取りを増やすのが賢い選択です。
iDeCoの基本――まずは仕組みを押さえる
iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛金を積み立て・運用し、原則60歳以降に受け取る年金制度です。重要ポイントは3つ:
- 掛金が全額「所得控除」になる(=節税効果)
- 運用益は非課税(通常は約20%課税される)
- 受け取り時にも税優遇がある(年金・一時金それぞれに優遇)
この「掛金が所得控除になる」点により、毎年の税負担が下がり、実質の手取りが増えるのがiDeCoの強みです。
節税で「手取りを増やす」仕組み(具体例)
例:年収400万円の会社員が月1万円をiDeCoに回した場合を簡単に試算します。年額12万円が所得控除になると、所得税・住民税合わせておよそ2〜3万円の税負担軽減が期待できます。つまり、銀行に預けたままよりも毎年2〜3万円分”手元に残る”ことになります。
掛金を増やせばその分だけ節税効果は拡大。もちろん生活費のバランスは優先すべきですが、ボーナスの一部や副業収入を掛金に回すだけで実感が変わります。
どれくらい掛ければ効果が出る?現実的な目安
iDeCoの掛金上限は職業によって異なります(会社員・公務員・自営業で差があります)。多くの会社員は月12,000〜23,000円の範囲で設定されているケースが多いです。まずは無理のない「月5,000円〜1万円」から始めて、年1回見直すのが現実的。
例えば月1万円を20年運用、年利3%と仮定すると複利で資産が増え、かつ税金の負担も軽くなります。節税分を家計の余力に回せば、生活の「見える化」と合わせて手取り改善につながります。
具体的な始め方(スマホで完結)
- 証券会社を選ぶ(楽天証券、SBI、マネックスなど)
- iDeCoの申込フォームに必要情報を入力(マイナンバー・本人確認書類など)
- 掛金を設定(月5,000円〜でOK)
- 運用商品を選ぶ(初心者はインデックス型投信がおすすめ)
- 申込書類を返送し、加入完了を待つ(通常数週間)
証券会社の比較や申込方法は各社のiDeCoページをチェックしてください(例:楽天証券 iDeCo)。
運用商品はどう選ぶ?リスク管理の考え方
運用商品はリスク許容度で選びます。初心者は国内外のインデックスファンドを中心に、債券型を少し混ぜる「バランス型」や、全世界株式に置く「オールカントリー系」などが分かりやすくおすすめです。運用中は年1回程度のリバランス(配分見直し)で十分です。
よくある疑問(Q&A)
Q1. 「60歳まで引き出せない」のが不安です。どう対処する?
A:iDeCoは老後資金専用のため引き出し制限があります。緊急時の備えとして生活防衛資金(普通預金で3〜6ヶ月分)を別に確保した上で、iDeCoを「長期で育てる柱」にすると安心です。
Q2. 退職金や年金とどう組み合わせる?
A:退職金が期待できない場合でもiDeCoは有効です。退職金がある場合は税制上の受取面も変わるため、受取方法(年金・一時金)を含めてシミュレーションが必要です。
Q3. 何歳から始めるのがベスト?
A:若いほど複利効果は高まりますが、40代・50代でも節税効果だけでメリットがあります。遅すぎるということはありません。
まとめ:給料が上がらない時代の“逆転”戦略
給料が上がらない一方で物価が上がる時代に、iDeCoは「節税で手取りを増やす」「長期で資産を育てる」の両方を実現できる強力なツールです。まずは月5,000円〜1万円から始め、年1回の見直しで掛金や運用配分を調整するだけで、将来の安心度は確実に変わります。
▶ 関連記事:iDeCoで手取りを増やす節税テクニック / iDeCoの始め方(スマホ解説)

コメント